教習所

効率のいい教習所の選び方4つのポイント

 

教習所に行こうと思っても
教習所も千差万別です。

私も沢山ある中のどの教習所を選んでいいのか
サッパリわかりませんでした。

今回は私なりの選び方を
お伝えしようと思います。

知っておくべき教習所の種類

教習所って2種類あるんですよ。
免許取ろうと思って調べるまで全然知りませんでしたが…。

指定自動車教習所(公認校)
届出自動車教習所(非公認校)

この2種類の教習所が存在します。

公認校

教習所内で第1段階(技能実習と座学受講)終了後、
検定合格すると仮免許を取得する事ができて、

仮免許を取得した後に第2段階の教習(路上の技能実習と座学受講)をすべて受けた後、
合格認定を受け卒業した場合に「卒業証明書」という書類が交付されます。

これを持っていると運転免許試験場での技能試験(車を運転する試験)が免除となり、
学科(筆記)の試験さえ合格すれば免許を取得する事ができます。

ただ、費用が高めです。

非公認校

一方、非公認校はただ練習をするだけです。

試験は一切免除になりません。

仮免許を取得する時も、教習所を卒業した後に
運転免許試験場で実技・筆記試験を受ける必要があります。

単純にかかる費用だけ見ると非公認校の方が圧倒的に安いのですが、
それはあくまで、すべて順調に進んだ場合の金額を表示しているだけです。

試験に合格できなかった場合は追加教習を受けることになり
その都度、教習料金が膨らんでいきます。

免許取得で効率がいいのはどちらか

ちなみに、教習所で受ける試験と試験場で受ける試験は難易度が違います

教習所は事前に技能実習でポイントを教えてくれたり
仮に不合格の場合はどこがだめだったかフィードバックしてくれますが、

試験場で受ける場合は公安=警察なので
不合格の場合、最後まで走らず途中で試験中止になります。
アドバイスもないことがほとんどです。

・高いけど、免許取得難易度が比較的優しい公認校
・安く抑えられるけど、免許取得難易度高い非公認校

20代だったら安く抑えたいから非公認校に走りそうですが、
40代の自分だったら自由に使える時間も限られているので
効率的に教習所内で仮免許も取れて試験場で技能が免除になる公認校を選びます。

というか、公認校行きました。

 

教習所選びのポイント

【お金】ローン対応しているか

教習所って、一括か一段階・二段階ごとにまとめて支払う
ってところが結構多いんです。

 

貯金あってバーンと支払いできれば全然いいのですが
まとめて支払えない場合は
ローン対応してるかを確認しておきたい
ですね。

年齢が上に行けば行くほど、費用が高くなりますし
30万前後はどうしてもかかりますから。

【時間】夜間教習しているか

社会人となると休みの日(たとえば土日祝日)と
仕事終わった後にしか教習所行けないです。

技能実習は予約制なので
土日祝日はやっぱり予約が殺到して
なかなか取りづらくなっています。

平日仕事終わった後に少しでも進めたいから
夜間(19時・20時)あたりに教習をしているところの教習所にして
少しでも選択肢を増やしておきたいっていうのがあります。

【環境】対応・雰囲気はいいか

教習所は最長9ヶ月お世話になるところなので
やっぱり雰囲気がいいところで
気持ちよく教習を受けたいですよね。

ネットで検索してある程度目星をつけて資料請求したり
可能なら実際に説明を受けに
教習所へ行ってみるのはいいと思います。

私はどうしたかというと
目星をつけた教習所に行きました。

実際に見てみないとわからないことがあるんですよ。

・受講生の年齢層
・受講生の男女比率
設備(化粧室や座学の教室など)
・教習所内のコース(見えれば)
・教官や受付スタッフの対応・雰囲気  などなど

終わりに

教習所を選ぶポイントは多々あると思うのですが
私の場合は譲れないポイントを絞って選びました。

効率の良さ(公認校)
お金の工面(ローン対応)
時間(夜間教習)
雰囲気

私のライフスタイルが
40代独身のフルタイム勤務なので
こういうポイントになりましたが

ライフスタイルは人それぞれなので
ポイントは人によって違ってくると思います。

教習所の選び方の参考になれば嬉しいです!

 

テキストのコピーはできません。