教習所

教習所に入校するときには必要なもの5つ用意して行こう

教習所についていろいろ調べたり
資料取り寄せたり見学に行ったりして

ここに通うことにしよう!

と決めたら、いよいよ申し込みです。

あらかじめ必要なものを知っておいて準備しておけば
スムーズに手続きを進めることができますので
是非参考にしてくださいね。

住民票

住民票は

マイナンバー記載のないもの
本籍の記載があるもの
半年以内に発行したもの

が必要です。

そもそもなぜ住民票が必要かというと

仮免許発行や卒検合格(卒業)時に試験場へ提出する卒業証明書などで
住民票の住所が記載されるためです。

住民票は本籍の記載があるものを提出してください。
※仮免許申請時や卒業証明書等の書類に本籍の記載が必要なためです

私は最初本籍の記載がされていないものを提出してしまい
後日再提出することになりました…

なお、住民票自体は卒業のときに書類と一緒に返却されます。
(試験場へ提出するので)

身分証明書

マイナンバーの記載がない下記のものをどれかを用意しましょう。

・健康保険の被保険者証
・住民基本台帳カード
・パスポート
・学生証 ほか

印鑑

申し込みする書類に押印するために必要です。
(教習費用でローン申込する場合も使用します)

朱肉を使うものですね。

三文判は可能ですが、シャチハタは不可です。

教習費用

現金払い申込時には内金数万円を払い
後日、指定期日までに残金を支払う
というパターンが多い。
※分割で2~3回に分けて支払可能な教習所もある
クレジットカード払いクレジットカードを用意
ローン申込申込時にローンを審査を受け通ればローン支払いが可能

写真5枚

無帽、正面、上三文身、無背景(単一色)、縦3cm×横2.4cm

で、縁無しの写真を5枚用意しましょう。
(証明写真で撮影すればOK)

なぜ5枚かというと

・教習原簿
・仮運転免許申請書
・仮運転免許証
・卒業証明書
・運転免許申請書

に使用するためです。

教習所によっては入校時に撮影してくれるので持参不要なことも

メガネorコンタクト(対象者のみ)

車を運転するには視力が

両眼で0.7 以上、片眼で0.3 以上ある

必要があります。
メガネかコンタクトの使用でもこの視力があればいいので
もし、使用している場合は持参(装着)してください。

入校手続き時に視力検査があります。

終わりに

いかがだったでしょうか。

あらかじめ申込に必要なものを知っておくと
イキナリ教習所にいって焦らなくて済みますし
スムーズに手続きを済ませることができます。

教習所によって必要なものの記載がホームページ等に
記載されていますので
確認して是非用意してから申込しに行きましょう!

テキストのコピーはできません。