教習所

教習所の入所式って何するの?【一日目】

教習所で入所手続きをしたら
いよいよ教習生として入所式に参加します。

ドキドキしちゃいますよね。
緊張を当日なるべくしないように

今回は入所式の流れをお伝えします。

基本的な流れ・所要時間

入所式で必要なものは

①ガイドブック
②学科教本

です。このときの服装はどんな格好でもOK。
入所式の流れは

①入所式(約30分)
②適性検査(約1時間)
③学科1番受講(50分)

という流れで、おおよそ2時間半かかります。

私の通った武蔵境教習所では
入所式が毎日16:30より開催しているので
特に予約不要で参加できました。

※入所手続きが16時までに終われば当日参加も可能
※ガイドブックと学科教本は必要なので持参必須

入所式

入所式では教習所の偉い人(多分)が
今後の受講の流れなどを教えてくれます。

以下は私が通った武蔵境教習所の場合ですが

所長のSさんがガイドブックを元に

・いつまでに卒業すればいいか
・技能教習の予約方法
・学科教習の受講方法
・学科受講後に技能教習受ける時の流れ
・効果測定
・技能教習の当日キャンセル待ち方法
・技能教習をキャンセルする場合

などを説明してくれます。

適性検査

入所式が終わると適性検査をします。

これは自分の運転適性を確認するもの
マークシート方式で問題を解いたり質問に答えていきます。

解いていると時間切れになったりして
多くを解くのが難しいですが
気にせず自分のペースで進めましょう。

この適性検査の結果は
次回学科受講か技能実習する際に
教習原簿に入っています。

結果を見ると
自分がどのような傾向かわかるので
面白いですよ。

ちなみにこの適性検査の結果用紙は
2段階に入ってから受講する
「行動分析」の学科で使用するので取っておく必要があります。

それまで大切に保管しておきましょう

学科1番

適性検査まではなんとなく
入学ガイダンス的なものでしたが、

いよいよ学科を受講します。

教習生になったんだなぁ~
本格的に教習生活始まるなぁ~

とちょっとテンション上がりつつ
いよいよ教本を開いて受講です。

学科ではDonDonドライブ
(どんどんドライブ、通称:ドンドラ)

というゆるキャラのよりともさんとプーリーくんによる
動画教材を見ながら進める流れです。

ちなみにyoutubeに公式チャンネルがあります。
(ドンドラで検索してみてください)
退屈はしないです。

学科1番は

運転者の心得

を勉強します。内容としては

・運転の3要素(認知・判断・操作)
・運転者の責任(安全確保と迷惑をかけない運転)
・交通違反と責任
・酒気帯び運転の禁止
・交通法令の遵守(道路交通法・交通規則)
・運転に必要な準備
(計画・体調管理・服装・運転姿勢・シートベルト・免許証)
・走行中の携帯電話使用禁止

これらを学びます。そして

 

車を運転するってことは責任があること

 

というのを改めて知ることになります。
気が引き締まりますね。

あと、運転に必要な準備で服装を学ぶのには意味があって
技能教習(実技)では

運転操作に支障ない活動しやすい服装

が求められます。
女性はスカート着用でもいいのですが、
靴では禁止事項があります。

以下禁止の履物

・下駄
・ハイヒール
・ブーツ
・サンダル

技能教習では
ブレーキペダルを踏む操作があるので
運動靴かスニーカーが望ましいです。

こんな格好なら技能教習もOK!

他の教習生を見ていると
パンツ(ズボン)やジーパンで受講する人が多かったです。

おまけ

ちなみに、ドンドラ公式・プーリーくん・よりともさんの
ツイッターアカウントがあったりします。

結構ドンドラワールドのファンっています。

終わりに

入所式の流れは以上となりますが
いかがだったでしょうか。

緊張もしますが、
他の教習生となにかするわけではないので
気楽に参加すれば大丈夫です。

ちょっと長丁場ですが
学科もドンドラのおかげで
50分があっという間に過ぎていくので
ぜひ楽しく受講してくださいね。

テキストのコピーはできません。